エンジェルサウンズで心音が聞こえない 位置のコツは?臍帯音の違いは?

エンジェルサウンズを購入してみたけれど、うまく聞こえない・・・という話はよく耳にします。
たしかに赤ちゃんが小さいうちは聞こえにくかったり、探すのが難しいですよね。
今回はエンジェルサウンズで心音を探すコツをお伝えしたいと思います。
なかなかうまく聞こえなくて苦労しているという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。


エンジェルサウンズで心音がうまく聞こえない いつから聞こえるの?

エンジェルサウンズでうまく心音が聞こえない一番の理由は赤ちゃんがまだ小さいというものだと思います。
エンジェルサウンズが使えるのは妊娠12週からとなっています。
なので、それよりも早い時期にチャレンジするとうまく心音を拾えないことが多いです。

「病院のドップラーでは聞こえたのに」と思われるかもしれませんが、これはもう性能の違いだと思ってもらえればいいです。
病院のドップラーは妊娠6週ごろから心音が聞こえるものが多いですね。
エンジェルサウンズのハイスペック版です。
もちろんお値段もエンジェルサウンズのウン十倍しますw
落としたりして壊すととっても怒られます(;^ω^)
(でも雑に扱いがちw)

なので妊娠12週未満で「病院のドップラーで聞こえたのにエンジェルサウンズでは聞こえない」と不安になる必要性は全くないので、時期が来るまで待ちましょう。

エンジェルサウンズで心音が聞こえる位置のコツは?

妊娠12週に入ってもうまく心音が聞こえない時には、心音を聞く位置がずれているのかもしれません。
妊娠12週の赤ちゃんのサイズは身長5~7㎝くらい、体重は15g~20g程度です。
イメージしにくいかもしれませんが、リップクリームくらいのサイズですね。
ちなみに子宮の大きさはグレープフルーツくらいです。

まだまだ小さいので位置をピンポイントに当てないとうまく心音が拾えないです。
というか、逆にまだそんなに小さいのに、心音が聞こえるなんてすごいなーと思いますよね。

12週くらいの時の心音が聞こえやすい位置は、恥骨のすぐ上です。
アンダーヘアの生え際くらい。
思っているよりもかなり下の方なんですよ。

当ててみてうまく聞こえない時には、まず機械の位置は変えずに、当たっている部分の角度を変えてみましょう。
押し当てたまま、ゆっくりと円を描くように360度ぐるーっと角度を変えて行きます。
それでだめだったら、少しだけ位置をずらして、もう一度角度を変えていく・・・の繰り返しです。
心音っぽいものが聞こえたら、そのあたりを重点的に攻めます。
角度を変えてみたり、ちょっと強めに押し付けてみたりします。
赤ちゃんがまだ小さいのでちょっとした加減でうまく聞こえたり聞こえなかったりするんですよね。
病院でドップラーがうまく聞こえない時も、助産師はこの方法で心音を探しています。

また、ジェルはたっぷりと塗った方がいいです。
専属のジェルじゃなくてもいいので、ボディクリームとか乳液とかとろみのある液体がいいですよ。
すぐに蒸発してしまうと聞こえにくくなってしまいますので、とろとろっとしているものがおすすめです。

機械と肌の間に空気や隙間があると、一気に聞こえづらくなってしまいます。
たっぷりめにつかってしっかり密着させるのが聞こえやすくするコツです。
乾いてきたら適宜ジェルを追加しましょう。

エンジェルサウンズで臍帯音しか聞こえないときは?違いはわかる?

赤ちゃんの心臓の音はトットットットットッという感じで聞こえます。
妊娠12週くらいだと、速さは1分間に140-160回前後くらいなのでかなり早く聞こえると思いますが、正常なのでびっくりしないでくださいね。

一方、臍帯音はシュンシュンといった感じの音です。
細いチューブに勢いよく水が流れている感じですね。
妊娠初期には、まず臍帯音が聞こえることがよくあります。
エンジェルサウンズを当てる側に臍帯が来ているのかもしれませんね。
でも、臍帯の音が聞こえるということは、子宮にエンジェルサウンズが当たっているということなので、近くに赤ちゃんもいるはずです。

少しずつ少しずつ位置をずらしながら注意深く音を聞いてみてください。
シュンシュンという音の後ろ側に小さくトットットットットッと聞こえるかもしれません。
もしも聞こえない場合には、位置関係が良くないのかもしれないので時間をおいて再度チャレンジしてみましょう。
臍帯や赤ちゃんの位置が変わって聞こえるようになるかもしれません。

いくら探しても胎児の心音も臍帯音も聞こえないなら、仕切り直ししよう。
聞こえないとついつい長々と探してしまいがちですが、だんだんと不安な気持ちが出てきたり、焦ってきてしまったりします。
そういう時には、一度やめて次の日に仕切り直しましょう。
きょうはタイミングが悪かったんだなーと思って気にしないようにします。

毎日ドップラーを使っている助産師でも、週数が早い妊婦さんの時には、どうしてもうまく見つけれない時があります(;´Д`)
そういう時にはちょっと時間をおきます。
指示でどうしても心音を確認しないといけないので、次の日までは待ちませんが、タイミングを変えることで聞こえるようになることはよくありますよ。

まとめ

いかがでしたか?
週数が早いとなかなか上手に使いこなせなくてヤキモキしてしまうこともありますが、だんだんと赤ちゃんが大きくなってきて使い方も慣れてくるとすぐに心音を聞くことができるようになってきますよ。
エンジェルサウンズを使うことで次の妊婦健診まで安心して過ごせるといいですね。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。