クリスマスプレゼントの起源は?あげる意味は?子供にもわかる説明はこれ!

クリスマスになると街がきらきらのイルミネーションに彩られ、ロマンチックになりますよね。

クリスマスツリーやサンタクロースなどクリスマスといえばたくさんのイメージがあることでしょう。

クリスマスには恋人や友達同士、家族や子供たちにクリスマスプレゼントを用意するという方が多いでしょう。

サンタクロースは子供が寝ている間にプレゼントを置いていきますよね。

ですが、なぜクリスマスにプレゼントをあげることが習慣になっているのでしょう。

今回はクリスマスプレゼントの起源や意味、子供にわかるように説明する方法についてご紹介します。

クリスマスプレゼントの起源は?

クリスマスとはどんなイベント?

プレゼントの起源を知るためには、まずはクリスマスがどんなイベントなのか知る必要があります。

クリスマスとはキリスト教関係のお祭りが元になっています。

神の子イエスは12月25日に生まれました。

クリスマスという言葉の語源は、キリストを意味する「Christ」という言葉と礼拝、つまりミサを表す「 mas」がくっついたものです。

キリストの誕生日を12月25日ではないとする説もありますが、クリスマスが12月25日となった理由は他にもあります。

ローマ帝国では太陽を神とする太陽信仰が行われていました。

日照時間が短くなる冬は死が近づいていると恐れられる季節でした。

ですが、冬至を過ぎると日は長くなり、冬至を太陽の復活として祝っていたのです。

そのため、冬至の祭りがイエスキリストの誕生日として祝われる習慣が付きました。

つまりクリスマスとは冬至とイエスキリストの誕生日を祝う祭りということです。

プレゼントの起源は?

では、冬至とキリストの誕生を祝う祭りなのになぜクリスマスプレゼントを贈るようになったのでしょうか。

日本にクリスマスが伝わったのはキリスト教が布教され、西洋の文化が伝わったころまでにさかのぼります。

キリスト教の教えとともに、キリストの誕生を祝うクリスマスも伝わりました。

キリスト教を布教する団体は、日本の貧しい人々に食べ物などを詰め込んだ袋を渡していました。

キリストが誕生した際には賢者がキリストのためにプレゼントを持ってきたとされています。

キリスト教の信者はイエスキリストの誕生日にキリストに直接プレゼントを渡すことはできないので、そのかわりに人に優しくしたり、親切にするようになりました

お互いを思いやり、愛情をそそぐことでキリスト教の教えを守ろうとしたことが、クリスマスにプレゼントを交換する起源とされています。

なぜ靴下にプレゼントを入れるのか?

子供の頃、枕元に大きな靴下をぶら下げておくと、朝起きた時にそこにプレゼントが入っていたことはありませんか?

どうしてクリスマスプレゼントを靴下の中に入れるのでしょう。

それは4世紀のトルコのカトリック教会の司教であった聖ニコラウスという人物が起源になっています。

聖ニコラウスは貧しい父娘を助けるためにその父娘の暮らす家の窓からこっそり黄金の袋を投げ入れました

その黄金がたまたま暖炉に干されていた靴下の中にすっぽりと入ったという伝説があります。

この伝説から、クリスマスプレゼントを靴下に入れるようになったのです。

現在でもクリスマスプレゼントをあげる意味は?

キリスト教お祭りであるクリスマスのイベントですが、現在ではキリスト教徒でなくてもクリスマスをお祝いすることがありますね。

クリスマスプレゼントを渡したことがあるという人がほとんどでしょう。

クリスマスプレゼントの起源は前項でご紹介した通りですが、現在ではキリスト教徒ではない人々がクリスマスにプレゼントをあげる意味はどんなものなのでしょう。

現在の意味でのクリスマスが行われるようになったのはいつ?

日本にキリスト教が伝わったのは江戸時代です。

ですがその後の日本は鎖国をしていたり、キリスト教を弾圧していた歴史もあり、なかなかキリスト教の文化を広めにくい状況にありました。

現在のように人々にクリスマスが受け入れられるようになったのは1900年頃のことです。

明治時代に突入し、明治屋というお店が銀座に進出してクリスマス商戦をはじめたことが大きなきっかけになりました。

その後、大正時代に入るとキリスト教のクリスマスの様子が描かれた絵本や雑誌が出回るようになります。

クリスマスの飾り付けの美しさや華やかさに日本人は心を奪われ、昭和になるとサンタクロースの存在も知れ渡るようになります。

デコレーションケーキやクリスマスケーキが輸入されたり、日本で販売されるようになると庶民の中でもクリスマスを楽しく過ごそうとする動きが出てきます。

このような世の中の流れに乗り、西洋のキリスト教のクリスマスの意味よりも、ツリーを飾ったりケーキを食べたりといった楽しいことをしようという動きが広がっていきます。

1950年代中ごろにはクリスマスパーティーが完全に庶民の家庭でも普及するようになりました。

現代でもプレゼントをあげる意味とは?

現代のクリスマスプレゼントの意味は本来の「貧しい人を救う」という意味とは少し異なりますよね。

クリスマスプレゼントをあげたい相手は貧しい人から友達や家族、恋人、子供たちなど大切な人へと移り変わってきています。

キリスト教にはアガペーと言って無償の愛の教えがあります。

本来のクリスマスプレゼント、つまり貧しい人を救うということにはこのアガペーが大きく関係しています。

現在のプレゼントは、あげる対象が貧しい人から大切な人へと変化していますが、人を想う気持ちという意味では変わりないと言えますね。


子どもにもわかるように説明するには?

では、これまでご紹介してきたクリスマスプレゼントの起源や意味を子供にわかりやすく説明するにはどのようにすればよいのでしょうか。

さらっとまとめて説明する

小さな子供にキリスト教や日本の歴史などを細かく説明してもわかりにくくなってしまいます。

まず、クリスマスというイベントについてささっと説明してあげましょう。

「クリスマスとは、キリストという名前の外国の神様のお誕生日だよ。神様が産まれたことをお祝いするんだよ」

とわかりやすく説明してあげましょう。

そしてキリストの人物像を説明するとプレゼントの由来に行きつきやすくなります。

「キリストという神様は、困っている人や貧しい人を助けてあげていたんだよ。食べ物やお金を分けてあげていたんだって。」

と無償の愛を与えていた人物であると説明します。

「今は昔みたいに貧しくて困っている人は少なくなってきたから、いい子にしているとクリスマスの日にプレゼントをくれるんだよ」

と話してあげましょう。


まとめ

このように、クリスマスはもともとはキリストの誕生日と冬至を祝う祭りでしたが、現在の日本では少し意味が異なっています。

貧しい人を救うためにあげていたものが、現在では大切な人への贈り物として変化しています。

子供にわかりやすく説明するには、簡単な言葉でさらっと説明してあげるとよいでしょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。